2022年4月のクリエイティブ・コーディング活動報告
2022年4月のクリエイティブ・コーディングに関連した活動をまとめました。
目次
4月当初の目標
4月は作品の制作と共に、記事を書いてみる目標がありました。
日々の制作は程々に継続して、余力で解説記事を書いたりしようかな。
— ギン / Gin (@gin_graphic) 2022年3月31日
やったこと
p5.jsのline()を深掘り
p5.jsのline()を色々と調べて、line()だけでこんなものを作りました。 line()の描画設定をうまく使うことで、パッと見、line()だけで作成したように見えずとても面白いものができました。
line()だけで、おもしろいものが作れた!line()にはまだ秘められた力があるかもしれない。#p5js #creativecoding #generativeart #プログラミング #ジェネラティブアート pic.twitter.com/9OZHHpKCBg
— ギン / Gin (@gin_graphic) 2022年4月3日
@seohyowork さんにforkしてもらえて、とても嬉しかったです。
220403 inspired by @gin_graphic #nodebox #generativeart #perlinnoise #creativecoding #seohyowork https://t.co/Nq5io8mxDT pic.twitter.com/092ybHVLGD
— seohyo (@seohyowork) 2022年4月3日
このline()だけ使ったジェネラティブアートについてはnoteに解説記事を書きました。
最終的にはこんなところに落ち着きました。line()を駆使するのも面白いです。
まだline()関数の魅力を探っています。
— ギン / Gin (@gin_graphic) 2022年4月17日
これもline()だけ描いてます。すごいですline()。https://t.co/eXTRHrTKgj
(コード整えられてないですが。)#p5js #creativecoding #generativeart #プログラミング #ジェネラティブアート pic.twitter.com/rkyIUdXdpW
何かを深掘りして見るのも面白いと思いました。
ただ、興味本位もあってここまで作ったのもあり、無理にこういったアプローチをする必要もないと思います。
数学的アプローチ
先月から作成しているフラクタルとかアトラクターを使ったジェネラティブアートの制作も引き続き行いました。
これは一つ形になったかなと思う作品。とてもかっこいいものが作れる様になってきました。
とってもcoolになりました。#p5js #creativecoding #generativeart #プログラミング #ジェネラティブアート pic.twitter.com/EzqoB8HekT
— ギン / Gin (@gin_graphic) 2022年4月13日
写真と組み合わせるという試行もやりました。これも気に入ってます。
モノクロ写真を薄っすら重ね合わせてみた。質感みたいなものが加わって良い感じ。まだ微調整は必要だけど。
— ギン / Gin (@gin_graphic) 2022年4月15日
自分の求めるものにかなり近づいてきて嬉しい。#p5js #creativecoding #generativeart #プログラミング #ジェネラティブアート pic.twitter.com/aHqlmbN1NV
ジュリア集合とかも学んで作品にしてみたり。
rainbow julian set
— ギン / Gin (@gin_graphic) 2022年4月11日
とっても良い感じ。きれいになりました。#p5js #creativecoding #generativeart #プログラミング #ジェネラティブアート pic.twitter.com/PZO75ZZAK6
アナログっぽさを求めて
一度描いたものを切り貼りして、デジタル感を緩め、曖昧さによって、 アナログっぽい雰囲気を出せないかと試行錯誤しました。
一度描いたものを、切って、回転させて、貼り付けを繰り返す。
— ギン / Gin (@gin_graphic) 2022年4月24日
バラバラだけど、元の形が曖昧に残るのがおもしろい。#p5js #creativecoding #generativeart #プログラミング #ジェネラティブアート pic.twitter.com/lNHQ5eEC5J
下は絵の具っぽさを出せたかな。
rectとかを更に重ねた。きれい。#p5js #creativecoding #generativeart #プログラミング #ジェネラティブアート pic.twitter.com/4hKuNbrVap
— ギン / Gin (@gin_graphic) 2022年4月30日
p5.jsのtext()を深掘り
line()に引き続きtext()についても調査しました。こちらもフォントを変える以外の方法で、テキストを飾ることができる様になりました。 応用まではできてないですが、発展の余地はありそうです。
日記を書き始める
完全に思いつきで日記を書き始めました。 内容はとてもどうでもいいことしか書かない思います。稚拙で自分の息抜き的なものですが、興味があれば見てみて下さい。
活動報告まとめ
4月の目標である作品制作と記事の執筆を両立できたと思います。 割と暇な時間が多かった一ヶ月だったので色々と挑戦できました。 来月も楽しみながらできることを探してやっていきたいと思います。
作ったものを下に少し貼り付けておきます。